「自己分析しない就活」具体的なやり方をかなり丁寧に徹底解説
この前書いた「自己分析は就活の麻薬!自己分析を今すぐやめるべき5つの理由」でも語りましたが、大した強みもない一般的な学生が自己分析を必死にやっても、進路の幅は狭くなるし最終的に食い物にされて試合終了です。これが理解できて…
この前書いた「自己分析は就活の麻薬!自己分析を今すぐやめるべき5つの理由」でも語りましたが、大した強みもない一般的な学生が自己分析を必死にやっても、進路の幅は狭くなるし最終的に食い物にされて試合終了です。これが理解できて…
今日は、アルバイトをコロコロ変えてる人のために書きます。 バイト先の店長がクソとか、人間関係がクソとか、店が潰れたとか、いろいろありますよねアルバイト。まあそれも楽しかったりもするんですよね。理由は何にせよ、アルバイトを…
なぜ就活生は自己分析するのでしょうか?きっと誰かに言われたからでしょう。 メディア、先輩、ブログ、Twitter、色んな所で「自己分析から就活が始まる」とか、「うまく話せないのは自己分析が足りないから」だとか、主張してい…
どうも、K-金子(けーかねこ)です。僕の好きな野球選手「T-岡田」的な名前に変更してみたので、よかったら覚えてください。呼び名はKさん、金子さん、けーかねこさん お好みでどうぞ。 今回は僕の就活を振り返るシリーズ第1弾!…
10年も前の話ですが、大学生だった僕が大学生協の書店に行ったら、就活コーナーに一般常識についての書籍が山ほどありました。 何も知識がなかったので「え、就活で一般常識って勉強しなきゃいけないの?」と驚いた記憶があります。S…
履歴書を書いていると出てくるのが「趣味・特技」の欄です。エントリーシートやプレエントリーの事前質問にも聞かれることがあります。 意外と困る質問だと思うのですが、この記事を読めば趣味・特技の欄に何を書けばいいのか一発で分か…
性格検査を受けたことはありますか? 一度受けた人なら分かると思います。面倒。とにかく面倒。眠い。辛い。もういいや、適当に全部2にチェックつけちゃえ・・・と気が狂ってしまうようなテストです。しかも、そんな狂ったテストが、就…
情報工学部の出身である僕が就活生のとき、戦略的に食品メーカーを受けた理由についてお話します。 結論、メリットしかないと考えたから受けたんです。これはかなり参考になると思うので、これから受ける企業を考えていく就活生は、ぜひ…
面接室はノック3回! 座れって言われたら座る! こんな面接マナーを友達や先輩からいくつか聞いたことはあるかもしれませんが、実際の面接で本当に大事なのか?というとそこまで重要ではないです。昔は企業にもこういうマナーに厳しい…
顔採用・・・就活の永遠の疑問かもしれません。というか結論として「ある」が答えになるような気もするのですが、本当に顔採用が存在しているのか、そして顔採用をする面接官の心情、開催用を行った企業の末路など、顔採用を取り巻く様々…