就活ってもっとシンプルだと思う。
就活ってこんなにやること多いの?と思う人へ こんにちは、Kです。 就活の時期になると必死にTwitterで情報集めたり、OBOGを探して連絡取ってみたり、逆求人イベントに参加してみたり、インターンや説明会にたくさん参加し…
就活ってこんなにやること多いの?と思う人へ こんにちは、Kです。 就活の時期になると必死にTwitterで情報集めたり、OBOGを探して連絡取ってみたり、逆求人イベントに参加してみたり、インターンや説明会にたくさん参加し…
どうも、就活アドバイザーのKです。 今日は、大学生とバスケしたらキャリアプランが凄かった!というお話。 とある土曜日にバスケした時の話 とある土曜日。 僕が入ってる社会人バスケチームに大学生が2人遊びに来てくれました。 …
どうも、就活アドバイザーのKです。 就活を成功した2012年のことは一生忘れられない 僕が、就活生の全員に祈っていることがあります。 それは 「今年を就活を成功させた素晴らしい1年にしてほしい」 ということです。 &nb…
どうも、就活アドバイザーのKです。 今日は「冬を制したものが就活を制す」というお話。 「夏を制したものが受験を制す」 受験では「夏を制したものが受験を制す」といった有名なキャッチコピーがありますよね。 たぶんあなたも、C…
こんにちは、Kです。いつもブログ読んでいただきありがとうございます。 実は先日、栃木県の企業に転職しました。 それと同時に栃木県内の学生に向けた就活指導を始めることにしました。 と、個人的には大きな決断をし…
面倒なESから先に提出すべし!ESを書く優先順位の決め方 面倒なESほど早めに出すべきなんですよ、という話です。そもそもESは早く出すべきなんですが、中でも面倒なESは優先的に提出しましょう! ちょっと想像してほしいんで…
ESはとにかく多く出す!たくさん出せば内定も増える! じゃあ続いて、ESはとにかく多く出せ!という話です。 前回の記事でも話したとおり、早く出すのは大前提。そして早く出したうえで、ESは多く出す。これってちょっと似てるん…
ESはとにかく早く出す!スピードが命! ESは提出スピードが重要だという話をします。心構えとして、常に「早く出そう」という気持ちでESに取り組んでいただけたらと思います。 ESの文章だけで通過が決まるわけではない ESが…
自由記述欄には何を書いたらいいのか? 今回でエントリー・履歴書質問の最終章、学生を悩ませる自由記述欄の書き方について解説します。 エントリーのフォームの一番最後のところに自由記述欄があるエントリーシートはけっこう多くて、…
卒論・専攻テーマ、研究内容の正しい書き方 卒論や専攻テーマ、研究概要の書き方について解説していきます。ここは皆さんの専攻テーマによってはかなりマニアックになりがちで、ちゃんと説明しないと理解してもらえません。特に理系の学…