就活ってもっとシンプルだと思う。
就活ってこんなにやること多いの?と思う人へ こんにちは、Kです。 就活の時期になると必死にTwitterで情報集めたり、OBOGを探して連絡取ってみたり、逆求人イベントに参加してみたり、インターンや説明会にたくさん参加し…
就活ってこんなにやること多いの?と思う人へ こんにちは、Kです。 就活の時期になると必死にTwitterで情報集めたり、OBOGを探して連絡取ってみたり、逆求人イベントに参加してみたり、インターンや説明会にたくさん参加し…
どうも、就活アドバイザーのKです。 今日は、大学生とバスケしたらキャリアプランが凄かった!というお話。 とある土曜日にバスケした時の話 とある土曜日。 僕が入ってる社会人バスケチームに大学生が2人遊びに来てくれました。 …
どうも、就活アドバイザーのKです。 就活を成功した2012年のことは一生忘れられない 僕が、就活生の全員に祈っていることがあります。 それは 「今年を就活を成功させた素晴らしい1年にしてほしい」 ということです。 &nb…
どうも、就活アドバイザーのKです。 今日は「冬を制したものが就活を制す」というお話。 「夏を制したものが受験を制す」 受験では「夏を制したものが受験を制す」といった有名なキャッチコピーがありますよね。 たぶんあなたも、C…
こんにちは、Kです。いつもブログ読んでいただきありがとうございます。 実は先日、栃木県の企業に転職しました。 それと同時に栃木県内の学生に向けた就活指導を始めることにしました。 と、個人的には大きな決断をし…
今日は、アルバイトをコロコロ変えてる人のために書きます。 バイト先の店長がクソとか、人間関係がクソとか、店が潰れたとか、いろいろありますよねアルバイト。まあそれも楽しかったりもするんですよね。理由は何にせよ、アルバイトを…
なぜ就活生は自己分析するのでしょうか?きっと誰かに言われたからでしょう。 メディア、先輩、ブログ、Twitter、色んな所で「自己分析から就活が始まる」とか、「うまく話せないのは自己分析が足りないから」だとか、主張してい…
10年も前の話ですが、大学生だった僕が大学生協の書店に行ったら、就活コーナーに一般常識についての書籍が山ほどありました。 何も知識がなかったので「え、就活で一般常識って勉強しなきゃいけないの?」と驚いた記憶があります。S…
情報工学部の出身である僕が就活生のとき、戦略的に食品メーカーを受けた理由についてお話します。 結論、メリットしかないと考えたから受けたんです。これはかなり参考になると思うので、これから受ける企業を考えていく就活生は、ぜひ…
顔採用・・・就活の永遠の疑問かもしれません。というか結論として「ある」が答えになるような気もするのですが、本当に顔採用が存在しているのか、そして顔採用をする面接官の心情、開催用を行った企業の末路など、顔採用を取り巻く様々…