【エントリー・履歴書質問①】当社を知ったきっかけは?の答え方
当社を知ったきっかけは?の答え方 当社を知ったきっかけはなんですか、という質問です。 形式としては、チェックボックス形式で答えることが多いです。いくつかの選択肢が並んでて、その中から1つチェックを付けるみたいなパターンで…
当社を知ったきっかけは?の答え方 当社を知ったきっかけはなんですか、という質問です。 形式としては、チェックボックス形式で答えることが多いです。いくつかの選択肢が並んでて、その中から1つチェックを付けるみたいなパターンで…
こんにちは、Kです。 エントリーマスターコースに引き続き、エントリー時や履歴書の質問回答についてマスターできる少しマニアックなコースです。僕は面接が苦手だったので、他の要素で部分点が稼げるようなこういうテクニック系の記事…
みなさんこんにちは、Kです。 この記事ではエントリー攻略の全手法ということで、就活におけるエントリーについてかなり深堀りして、エントリーの方法だったり、こういう考え方でエントリーしたらいいよということについてお話していき…
エントリーだけであなたの評価を一瞬で上げる最強の方法 ナビサイトの仕組みについて色々解説してきました。こうした背景を踏まえて、正しいエントリーの方法は企業HPからの直接エントリーです。 あなたの志望度がどうかということは…
就活ナビサイトの本当の仕組み リクナビ、マイナビなどに代表される就活ナビサイト、もはや就活にとっては無くてはならない存在だと思いますが、この就活ナビサイトの仕組み、正しく理解しているでしょうか。 「エントリー用の便利サイ…
エントリーする企業リストを作ろう! 別の記事で紹介した、就職四季報と就職課(キャリアセンター)という2つの方法を使えば、あなたがエントリーしていくべき企業が見つかります。ここからは具体的に、企業リストを作っていきましょう…
就職課(キャリアセンター)の正しい活用方法 大学の就職課の活用方法について解説しようと思います。 おそらくほとんどの大学に就職課とかキャリアセンターと呼ばれるような施設があると思います。僕の大学でも学生生協みたいなところ…
就職四季報で見るべきポイントは、この4つ! 就職四季報の使い方について説明していきます。就職四季報は、上場企業を中心に就活に関わる様々なデータが記載された辞書のような本です。「おすすめの就活本は?」と聞かれたら必ず名前を…
こういう企業の選び方、やっていませんか? 多くの学生がやってしまいがちな例をお話しながら、こんな選び方はダメ、というダメな例をお話しようと思います。 自分がやってしまっていないか?と考えながら御覧ください。 失敗例1:自…
「序盤に1社目内定」のメリット 1社内定を取る意味、について説明しようと思います。スライドでも書きましたが、とてもメリットが多いです。 就活ノウハウとして教科書的に言われているのは、「自己分析して狙いたい企業を企業研究し…