どうも、就活アドバイザーのKです。 今回はOB訪問を行う場合に注意すべき5つのことについてお話したいと思います。
就活において「OB訪問」は非常に有効な手段・・・と一般的には思われています。
ですが、「ただやればいい」と思っている学生が多数。これでは意味はありませんし、いつまでたっても内定は取れません。
そう、OB訪問はやればいいというものではありません。OB訪問は、あるポイントに気をつけることで、一回のOB訪問の効果が何倍にも増え、内定獲得に一気に近づくことができます。
そこで今回は、OB訪問の進め方やお礼メールの書き方、といったありふれた内容ではなく、実際にOB訪問を行うときに本当に注意しておくべき5つのことについてお話します。
OB訪問は「ただやる」のではなく、「内定のためにやる」べきです。それではいってみましょう。
1.調べてもどうしても分からないことを確認する最終手段だと認識する
OB訪問は、学生が質問をして社員が答える、といった流れで進んでいきます。
既に知っていることを聞いても時間の無駄。だから、OB訪問では、「いくら調べても分からなかったこと」を聞くようにしてください。
とりあえず行く、というのは絶対にダメ!「調べれば分かることなのに」と思われ、OBも迷惑です。
それに、OB訪問にも時間と交通費がかかります。「OB訪問のために大阪から東京に来た」なんて私は問題外だと思うんですが、意外とやっている学生は多いみたいですね・・・。
OB訪問を行う前に、まず企業HPにアクセスしたり、Googleで検索したりして隅から隅まで調べます。
すると、大抵のことはHPやいろいろな情報サイトに記載されていますので、理解できたらそれで終了。OB訪問不要です。
それでもどうしても分からないことがあれば、そこで初めてOB訪問を利用するようにしましょう。
2.タイミングは、エントリーシートの募集が始まってから
就活が始まるやいなや、すぐに「OB訪問しなきゃ」と焦っている学生が多いようですが、期限があるわけではないですし、特に焦る必要はありません。
目安は、「エントリーシートの募集が開始してから」
それまではOB訪問などに時間を使わず、自己PRや志望動機の作成などに時間を使うようにしましょう。
エントリーシートの募集が開始されていれば、下書きを持って行き、その場でコメントをいただくことも可能。
自己PRを見てもらうにしても、早い段階よりある程度完成されたものを見てもらう方が良いですよね。
周りの学生が「OB訪問行ってきた〜」なんてTwitterに書いていたとしても、全く焦る必要はありません。
3.年齢、部署、役職を確認し、効果的な相手を選択する
OB訪問するなら若手よりもベテラン社員です。理由は3つあります。
- いろいろな部署を経験し、企業を熟知している
- 企業の今後の方向性の決定に関わっている可能性が高い
- あなたに内定を出すのは若手ではなく、間違いなくベテラン
こうした理由から、会うべき社員は絶対にベテラン社員です。
ですが、実際はどうでしょうか。
学生からすると、若手社員の方が話しやすいんじゃないか、と思って結局若手社員に会ってしまうことが多いようです。
私から言わせてみれば、それでは効果は半減。
若手社員はまだまだ視野が狭く、企業の将来について語れないケースがほとんど。
入社一年目の先輩に会うなんて、論外中の論外。新入社員研修の話なんて聞いても意味が無いし、それはOB訪問という名の「暇つぶし」でしかありません。
企業にOB訪問をお願いする際、「なるべく中堅かそれ以上の社員の方とお会いしたいのですが」といえば、取り次いでくれます。
より多く、より質の高い情報を得るために、ベテラン社員に訪問しましょう。
4.一社に対してOB訪問は一回まで
同じ会社に5人も10人もOB訪問している学生がいるようですが、それはやめましょう。
はっきり言って、一度で十分。何度もOB訪問をする必要はありません。
3.で紹介した通り、きちんとベテラン社員に会えば濃い情報を得られるため、他の社員にわざわざ会うことは不要です。
何にも語れないような若手社員に会うから、何度もOB訪問しないと理解が深まらないという事態に陥るのです。
「たくさんOB訪問したからこの会社のことは熟知している」というのも間違い。10人程度の会社なら知ることができるかもしれませんが、数百人、数千人の会社の5人と会っても、社内の雰囲気なんて到底分かりません。
目的を間違えないようにしてください。
5.募集人数が多い部署を聞く
最後の5つ目は小技ですが、せっかくOB訪問したので、募集人数が多い部署を聞いちゃいましょう。
これだけであなたが内定が取れる確率が一気に上がります。
人数が多い部署が分かれば、その部署を志望するだけで内定が取れる確率が上がるからです。
採用人数1人の部署と、10人の部署では、内定が取れる確率は10倍になります。
誤って人数が少ない部署を志望してしまうと、落ちやすくなるということです。
全体の採用人数はHPで公表している企業もありますが、部署単位の人数までは公表していません。
内部情報になりますが、「なんとなくの目安で構いませんので・・・」と言うと、案外教えてくれます。
聞くだけで内定確率上がるので、ぜひ実行しましょう!
まとめ:OB訪問、やらなくてもいい。けど、やるなら効果的に。
OB訪問で本当に注意しておくべきこと、いかがでしたでしょうか。
連絡を取る方法や御礼の方法は、ネットを探せばいくらでも出てくるので(こうした記事でも解説されている)、今回は触れませんでした。
巷では、「とにかく最初はOB訪問」「OB訪問は就活の登竜門」「OB訪問の回数で内定が決まる」とまでも言われているようですが、根拠がどこにあるのか意味不明。絶対にそんなことはありません。
極端な話、OB訪問なんてしなくても内定は取れますからね。私もOB訪問一度もせず、4社内定取りましたし。
ですが、いくら調べても情報が出てこない時、最終手段としてOB訪問を効果的に使うのはありだと思います。
無駄な時間つぶしにならないよう、有効活用してくださいね。