就活ってこんなにやること多いの?と思う人へ
こんにちは、Kです。
就活の時期になると必死にTwitterで情報集めたり、OBOGを探して連絡取ってみたり、逆求人イベントに参加してみたり、インターンや説明会にたくさん参加してみたり、、、
ほんと就活って忙しいですよね。忙しすぎて頭と体がついていっていない学生、本当に多いんじゃないかと思います。
だけど就活ってもっとシンプルなものだと思うんです。
この記事を読んでくれたあなただけでも、少し冷静になりましょう。
就活のゴールは内定を取ることです。
じゃあ内定を取るために結局やらなきゃいけないことって、
1.企業にエントリーして
2.エントリーシート書いて
3.面接を2~3回通過する
だけですよね。
OB訪問100回やったって、説明会に100回出たって、
結局この1~3をクリアしない限り絶対に内定は取れません。
まずはこれを理解できてますか?
あんまり複雑に考えるのはやめましょう。結局やることは3つですから。
まずはこの3つができてるか、毎日チェックしたほうがいいです。
今日は疲れたな、いっぱいやることあるな、締切多すぎてES書けないな、
などなどいろんなことでお悩みかとは思いますが、少しでも前進してるんですか?
忙しいときこそ冷静に考えたほうがいいです。
結局、1エントリー・2ES・3面接、なんだからこの3つに毎日少しでも取り組めていないと、その場に停滞してることになりますよね。
だから、この3つだけは毎日チェックして、自分の歩いた歩数をチェックすると良いです。
1.今日、どれくらいエントリーしたのか?
(もしくはエントリーのための努力をしたのか)
2.今日、どれくらいESを書いたのか?
(もしくはESを書くのための努力をしたのか)
3.今日、どれくらい面接を受けたのか?
(もしくは面接を通過するための努力をしたのか)
これだけは毎日手帳とかに書いてチェックしましょう。
書いて、何もできてないと焦ります。そんなときは次の日挽回しましょう。
次の日もダメならその次の日で挽回。その繰り返しです。
一週間、一歩も動けてない人が愚痴なんて言ってんじゃない
と言いたいところです。
何度もいうけど、説明会やOBOG訪問、就活本を読んでもブログを読んでも、友達や先輩に就活の相談乗ってもらっても、
そんなことじゃ一歩も前に進んでないわけです。
それなのにTwitterとかLINEのオープンチャットに愚痴を書いてどうすんだ。
必死に頑張ってる他の学生まで巻き込むんじゃねえよ、と言いたい。
大学受験に成功する人は、良い参考書や良い塾の先生に巡り会えた人じゃなくて、
その参考書で必死に勉強した人や、その塾の先生の教えのとおりに勉強できた人。
結局、あなた自身の行動からしか結果はついてきません。
就活はもはや精神論?
と思われたかもしれませんが、そうかもしれませんね。
もちろん努力なんてしなくてもうまくいく天才的な学生も一定数います。
そういう人を羨ましく思っても、自分にとっては何のメリットもないわけです。
しっかり自分に向き合って、毎日「今日、一歩でも前に進めたか」を確認しましょう。
その先に、就活のゴールは必ずあります。